安曇野エコ菜園2024.03.23 『苗の全滅』と『ヒメオドリコソウとハコベ』

何も考えたくないので、苗が全滅しました!! 以上です。と終りたいんですが。何があったのかしっかり反省しようと思います。

結論から言うと、トマトの苗50本ほどが全滅です・・鉢上げが終わり、家庭菜園をやっている小さな畑にトンネルを作り寒冷紗を2枚かけておきました。そして朝になり確認すると、言葉も出ませんでした。症状からして凍った、、そしてもしかしたら戻るかもしれないと、寒冷紗を1枚とって仕事に行ったんですが、昼間の日光で葉が焼け、萎れた。そんな感じです。

ピーマンとナスは夜間、鉢上げはせず、育苗箱に入れて温度管理していましたが、仕事に行く前に、半日蔭になる外に置いておいたんですが、夕方帰ると、葉の先以外の葉っぱが白くなり完全に葉焼けをして、全ての苗が致命傷でした。枯れた葉っぱをすべてとり、今はこんな感じです。

『さすがに無理だろー』と思いながらも。100ほどの、『つくし』のような葉焼けした苗を今日鉢上げしました。今日の最低温度は2度。枯れた2日前は、マイナス2度。。2日前、最低気温が3度温かかったらトマトの全滅はなかったと思います。3度ですよ3度、、、農家さん尊敬します。

夜は凍り、昼は葉焼け、どんな気候なんですか、、自然にはかなわないとわかっていながらも、私の考えが甘すぎたんだ、、と反省しています。しかし出来ないことがあると、課題ができて楽しくなる性格なので、前向きに今年の苗づくり、やり直したいと思います。

いい事もありました。菌ちゃん農法4年目になる家の庭にある小さな畑なんですが、春の雑草がびっしり生えてきました。

画像検索をしてみたら、おそらく『ヒメオドリコソウ』と『ハコベ』です。この雑草は自然農法をやられる方が、土の状態を雑草で見るための指標なんですが。この2種類どちらも、4段階中、レベル4にあたる雑草です。肥沃で微生物が多く、ほとんどの野菜が育ちやすいレベルらしいです。

ちなみに、畑には生えていないので関係ありませんが『つくし(スギナ)』はレベル2。酸性土で、自然農法ではジャガイモや大豆などの強い植物なら育てることができる土に生える雑草のようです。

わがままですが、どうにか定植できるまで育てられたら、私の『つくし苗』を土さん、菌ちゃんの力で大きく育てていただきたいです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
目次