「今年はどのじゃがいもを植えよう?」」
家庭菜園を始めると、毎年のように訪れるこの悩み。『育てやすい品種がいいけれど、種類が多すぎて選べない…』と迷っていませんか?『ホクホク系? ねっとり系? 味の違いがよくわからない…』と困ることも。『たくさん収穫できる品種を選びたいけれど、どれが一番いいの?』と考えるうちに、結局去年と同じ品種を植えてしまう…なんてこともあるかもしれません。

昨年収穫した『デジマ』という品種のジャガイモの写真です。昨年の課題は、6月に収穫したジャガイモの『男爵』にそうか病が少し発生してしまったことでした。そこで、耐病性のあるジャガイモなら安心して育てられるはずと思い、秋に『デジマ』を植えてみました。しかし、個人的には味が好みではありませんでした。
また、『インカの目覚め』も育てましたが、美味しいものの収量が少なく、保存性もあまり良くなかった記憶があります。一方で、父が植えた『アンデスレッド』はとても美味しかったです。ただ、すべて赤いジャガイモには少し抵抗があって…。妻に『どんな、じゃがいも食べたい?』と聞くと、『長く保存できるもの』。。難しい。
頭の整理がつかないので、経験と個人的に調べた物を、簡単に表にしてみました。簡単にまとめた物です、間違いがあるかもしれませんので、購入される方は再度確認をお願いします。
男爵 | メークイン | キタアカリ | インカのめざめ | とうや | デジマ | ホッカイコガネ | 十勝こがね | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
しっとり・ほくほく | ほくほく | しっとり | ほくほく | しっとり | しっとり | ややほくほく | ややしっとり | ほくほく |
味 | 中 | あっさり | 濃い | とても濃い | あっさり | (好みではなかった) | 情報なし | 情報なし |
煮崩れ | 中 | 少 | 多い | 少 | 少 | 中 | とても少い | 少 |
収量 | 普通 | やや多い | 普通 | 少ない | 多い | やや多い | やや少ない | 少ない |
保存性 | やや長い | 中 | 中 | 短い | やや長い | 短い | 中 | とても長い |
そうか病耐性 | 弱 | 中 | 弱 | 弱 | 弱 | やや弱 | やや強い | 弱 |
ジャガイモシストセンチュウ抵抗性(H1)の有無 | 無 | 無 | 有 | 無 | 有 | 無 | 無 | 有 |
購入前夜にまとめたのが、この表。
味の評判が良かった『とうや』と、保存性のいい『十勝こがね』を第一候補にし、もしなければ『メークイン』と『男爵』を買おうと決めていました。
そして今日、買ってきたのは『メークイン』と『ホッカイコガネ』、そして『アンデスレッド』。
第一候補は売っていませんでした。

家に帰り、芽出しのために袋から取り出していると……。
『メークイン』は好きなじゃがいもなので、第一候補ではないけど問題なし。「久しぶりに育てるから楽しみだな」。
秋に育てて美味しかった『アンデスレッド』も、遊び心で少し購入。
そして…… 『ホッカイコガネ』? なにそれ?
本当に欲しかったのは、家で食べる用の、そうか病になっても構わないけど長期保存できる『十勝こがね』。
「あるじゃん!」と喜んで手に取ったものの、気づかないまま違う品種を購入していました。紛らわしい。。
妻からの「味や見た目より保存性を重視してほしい」というリクエストを、まさかの形で裏切ることに……。
しかも『ホッカイコガネ』はポテト用の品種。そして 高かった。
なぜポテト用が普通に売られていたのかは謎ですが、美味しいことを祈るしかありません。