栽培日記– category –
-
安曇野エコ菜園2024.03.23 『苗の全滅』と『ヒメオドリコソウとハコベ』
何も考えたくないので、苗が全滅しました!! 以上です。と終りたいんですが。何があったのかしっかり反省しようと思います。 結論から言うと、トマトの苗50本ほどが全滅です・・鉢上げが終わり、家庭菜園をやっている小さな畑にトンネルを作り寒冷紗を2... -
安曇野エコ菜園日記 2025.03.16 『育苗スケジュール』の見直し 鉢上げ
セルトレーからポットへの鉢上げの準備を進めています。鉢上げのタイミングが遅れると、セルトレーの中で根がぐるぐる回ってしまい、苗が弱くなってしまう原因になるそうです。 私の苗も今年は鉢上げが遅れ気味で、ちょっと焦っています。でも、今日は雪が... -
安曇野エコ菜園日記2025.03.13 ジャガイモの品種選び 比較
「今年はどのじゃがいもを植えよう?」」家庭菜園を始めると、毎年のように訪れるこの悩み。『育てやすい品種がいいけれど、種類が多すぎて選べない…』と迷っていませんか?『ホクホク系? ねっとり系? 味の違いがよくわからない…』と困ることも。『たく... -
安曇野エコ菜園日記2025.02.24 『菌ちゃん先生こと吉田俊道先生』が安曇野に来る??
菌ちゃん先生が安曇野に来るかもしれない話の前に、菌ちゃん先生の講演を聞きに行った体験の話をしたいと思います。 私は2025年1月19日に長野県松川町で開かれた「食を考え農地を守るフォーラム」の講演会を聞きに行きました。菌ちゃん先生こと吉田俊道先... -
安曇野エコ菜園日記 2025.02.13 『めんどり催芽』『ポケット催芽』
最近苗が高いですよね。 自宅で苗を育てていると、どうしてもスペースが足りなくなります。発芽しなかったポットがあると、「せっかく土も買ったのに…」と、なんだか損した気分に。貧乏性のせいか、「もしかしたらそのうち芽が出るかも?」と待ち続けてし... -
安曇野エコ菜園日記 2025 02.10 今年もよろしくお願いします。種まき
育苗箱の製作が一段落したので、1週間前から夏野菜の種をまき、苗づくりを始めました。それに伴い、しばらく更新を休んでいたホームページも再開しようと思います。 「ちょっと早すぎない?」と思う方もいるかもしれませんね。でも、私の育てる苗は肥料を... -
安曇野エコ菜園日記 秋じゃが報告
秋じゃがの報告です収穫は11月8日でした。初めての秋じゃが栽培でしたが、無事に収穫を迎えることができました!育てたのは『デジマ』と『アンデスレッド(?)』の2種類です。 アンデスレッドについては少し特別な経緯があります。父が愛知県の生まれ故郷... -
エコ菜園日誌2024.11.12 白菜の初収穫
写真は、今年初収穫した白菜です。父が収穫のタイミングをベテランさんに聞いて、取ってきてくれました。感想としては「でかい」「虫に食べられていない!」という驚きが大きかったです。隣にある2つの黄色い白菜は、知り合いの農家さんから「虫に食われて... -
安曇野エコ菜園 2024.10.29 白菜と秋じゃが
今年の白菜は昨年に比べて虫の被害も少なく、とても大きく育ってくれていて嬉しいです。日が短くなって畑が少し寂しい雰囲気になってきましたが、大きな白菜があると彩りを添えてくれます。 後ろに見えるのは秋じゃがの「デジマ」です。今年初めて秋じゃが... -
安曇野エコ菜園2024.10.22 今年の大根、順調です。
今年の大根の収穫です。品種は「耐病総太り大根」。昨年と比べると、全体的に約10センチほど長くなり、太さも十分です。また、成長があまり良くなかった場所も減ってきたので嬉しいです。 写真に写っている長い大根は、長さが50センチ、直径はおよそ10セン...