栽培日記– category –
-
安曇野エコ菜園日記 2024.07.03 じゃがいもの収穫 『大地のリンゴ』ビタミンの比較
続々と夏野菜の収穫が始まりました。肥料を使わなくてもジャガイモができるのか知りたくて、余った小さなジャガイモを13個、畝の端に植えておいたんですが3カ月で90個になって帰ってきました。13万円銀行に預けても、7倍にする事はできませんが、ジャガイ... -
安曇野エコ菜園日記2024.06.30 今日の収穫とカメムシ ホゥ ホウズキ
今朝畑へ行って、収穫してきました。大根を消費しきれないので畑に植えっぱなしなんですが、さすがに割れてきて、1本捨ててしまいました。あとはイタリア野菜のインゲン豆、ファジョリー二・ミスティって種でしたが、病気になることなく沢山収穫できている... -
安曇野エコ菜園日記 2024.06.26 うどん粉病が発生
きゅうりとカボチャにうどん粉病が出ました。広がると対策が取れないやっかいなやつです。 気候がいい感じに病気を出してくれました。うどん粉病は糸状菌(カビの一種)なんですが、きゅうりのうどん粉病と、カボチャのうどん粉病は違う糸状菌なんだと聞き... -
安曇野エコ菜園2024.06.24 庭のトマトが折れた 接木苗
庭のトマトを見たら風の影響で支柱にしている麻ひもが取れてトマトが折れていました。 このトマトはアップルベリーと言ってリンゴの形をした、とても珍しい品種で大事にしていたんですが自然にはかないません、こういう時は折れてしまった茎をつなげて麻ひ... -
安曇野エコ菜園日記 2024.06.23 新しい畝づくり開始
新しい自然農の畝を作り始めました。半年に一回のペースで新しい畝を作っているので、試行錯誤し色々と自分なりのやり方が定まってきました。試行錯誤し変化はしましたが、それでも二年前に作った、一回目の畝もそれなりに機能していて、今年の春植え大根... -
安曇野エコ菜園日記 2024.06.20 炭素循環農法 梅雨対策
炭素循環農法では、雨対策が必須です。 これから梅雨になるので以前の大雨の時ような、水溜まりが続く事があってはいけません。ですので、対策としてこの雨の時に雨が溜まってしまった所に深い穴を掘って、もみ殻を入れています。この方法は、昨年ここに... -
安曇野エコ菜園日記 2024.06.17 ふんばれ実験用ナス カマキリ農法
カフェに出す無人販売所の準備を進めています。 右の写真はホームセンターで買ってきたフローリング板の端材で、300円で買ってきました。ペンキで白く塗ったので、あとは文字を書いて完成にはなるんですが、、野菜もろくにできてないのに看板作ってどうす... -
安曇野エコ菜園日記 2024.06.13 アブラムシとアリの共生
今日作業していたら面白い写真が取れました。以前、菜園日誌に書いたアブラムシとアリの被害についてです、いいですねワクワクします!共生しています。生長点や葉っぱの裏側に多いのはなにか理由があるんでしょうね。 ためしに、テントウムシを一匹捕まえ... -
安曇野エコ菜園日記 2024.06.09 コンパニオンプランツ トマト×バジル
トマトの畝にバジルを植えてきました。いわゆるコンパニオンプランツなんですが、家庭菜園を始めてから、欠かさずやっています。 肥料をあげる農法をやっていた時は、アブラムシが厄介で、このバジルはそのトマトにつくアブラムシの忌避や、トマトの甘さを... -
安曇野エコ菜園日記 2024.6.7 玉ねぎの収穫
玉ねぎの収穫しました、慣れていなかった昨年に比べて収量が2倍になりました。 これもすべて近所の大先輩方のおかげです!!あまり心配させると、菌ちゃん農法(無肥料)の畝に勝手に化成肥料あげられそうで心配なので、早く一人前になって安心させたいで...